歯周病という言葉はよく聞きますよね。
でも実際のところ、歯周病っていったいどんな病気のことかって答えられますか?
誰でもなる可能性のある歯周病。
その症状と予防方法について学びましょう!
歯周病の症状ってどんなもの?
歯周病とは、歯と歯茎の隙間の歯周ポケットにたまった細菌のかたまりである歯垢
(しこう)から出る毒素などにより、歯を支えている歯周組織に炎症が起きる病気
の総称をいいます。
以下のようなものがあり、その症状が進行すれば、歯が抜け落ちることもあります。
・「歯肉炎」炎症が歯茎だけにある状態
・「歯周炎」炎症が進行し、骨まで破壊された状態
日本人の35歳以上なら8割以上、小学生でも4割は歯周病と言われます。
歯周病は痛みなどの顕著な症状はなく、違和感を感じたころにはかなり進行してし
まっていることがあります。
歯周病のサインに早めに気づき、適切にケアすれば歯周病は予防できます。
次の項目にチェックがつけば、歯科受診をおすすめします。
・歯肉が、疲労時やストレスがかかっているときに腫れやすい
・歯肉の色が赤い、またはどす黒い
・歯と歯の間の歯肉が丸く、腫れぼったい
・歯の表面を舌でさわるとざらつく
・起床時に口が苦い、ねばねばする
・歯肉が退縮しており、歯と歯の間に隙間がある
・歯磨き時に出血する
・歯肉を押すと、白い膿がでる
・口臭があると言われた
・歯のぐらつきがある
・歯が長く伸びてきている
・歯と歯の間にものがはさまる
・上顎の前歯が出てきた
歯周病になる原因とはなにか?
歯周病に大きく関わるのは「歯垢」です。
歯と歯茎の境目の歯周ポケットに歯垢がたまると中にある歯周病菌から出る
毒素などによって歯茎に炎症が起きるのです。
「口内環境」や「生活習慣」の中にある危険因子に、以下のようなものがあります。
「口内環境」
歯石の付着や歯並びの悪さは、歯垢の原因となります。
口呼吸による口の中の乾燥も歯垢の原因となり、歯茎の抵抗力が弱まるので炎症が
起こりやすくなってしまいます。
また、歯ぎしりは歯周組織に負担がかかり、歯周病を悪化させる要因の一つです。
「生活習慣」
喫煙は歯周病を悪化させる大きな危険因子です。
糖尿病やストレスは、細菌感染に対するからだの抵抗力を弱め歯周病悪化の要因と
なります。また不摂生や不規則な食事、栄養の偏りなどは全身の健康に悪影響を
及ぼし、歯周病を悪化させる要因となります。
歯周病の予防方法あれこれ
毎日のケアで歯周病の予防は可能です。
歯周病は歯周ポケットにできた歯垢が原因となって発症するため、歯周病を予防する
ためには、この歯周ポケットをきれいにしなければなりません。
歯と歯茎の境目を意識してブラッシングする
歯周ポケットをきれいにするには、歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に45度の角度で
あて、軽い力で小刻みに動かして磨くことが大切です。
歯磨きは歯周病菌を殺菌する成分に加え、歯茎の腫れ、出血を抑える薬用成分が配合
された製品を選びましょう。また、歯ブラシは先端が細く加工された超極細毛がおす
すめです。
デンタルフロスや歯間ブラシで歯と歯の間を清掃する
歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシを使えば、より効果的に歯と歯の間
の歯垢を除去できます。
お口の状態に合わせて、次のように使い分けます。
隙間が狭いところ=デンタルフロス
隙間が広いところ=歯間ブラシ
寝る前にはデンタルリンスを使う
寝ている間には唾液の分泌が減少します。
口の中の細菌が繁殖しやすくなるので、就寝前に殺菌剤入りのデンタルリンスを使用
します。
寝ている間の口の中の細菌増殖を抑えると歯肉炎が予防できます。
歯周病予防のために生活習慣改善をしよう
歯周病は生活習慣病と言われています。
生活習慣を見直し、発症や進行を防ぎましょう。
1.食習慣を見直して栄養バランスのとれた規則正しい食生活を
2.十分な睡眠で抵抗力をつける
3.喫煙は歯周病リスクを高めるので、禁煙を心がける
まとめ
歯周病は歯茎からの出血などの症状があっても、痛みなどの自覚症状がすくないので
放置されがちです。
歯周病の初期段階は、毎日のセルフケアによってもとの健康な歯茎に戻すことができ
ます。
年に2回~3回は歯科を受診して、歯茎のチェックをしましょう。