どうしてる?中学生のおこづかい 我が家のお小遣い事情

子供たちのおこづかい
どう与えた方がよいのかに悩む方は多いと思います。

我が家には中一の男子と小4の女子の二人の子供がいます。
おこづかいを与えるにあたって、これまで様々な問題が発生
しました。

我が家のおこづかい制度について、体験談をお話ししてみた
いと思います。

スポンサードリンク
   

我が家のおこづかい制度の問題点

我が家の決まりとして、小学生のおこづかいは、学年×百円
/月とし、中1は、千円/月としていました。

そして、その収支は必ずおこづかい帳に記入をすることと
し、記入忘れや、計算間違いがある場合、減額または翌月
のお小遣いなしという決まりにしていました。

今まで6年間このやり方で通してきました。
しかし、子供たちにはそれぞれの個性があり、娘について
は、特に問題なかったのですが、息子は学年が増すにつれ
問題が多くなってきました。

中一の息子は、おこづかいをもらうとすぐに「何に使おう
か」と考えるタチでして・・・

ほしいものありきの買い物ではなく、お金があったら直ぐ
全部使い切るのでした。それもたいしてほしいものでなく
ても。

 いざ、本当に欲しい物が出てきた時に、「お金がなくて
買えない」という情けない結末の繰り返しでした。

私の改善策

この息子は、テストでも思ったような点数が取れなかった
のでそれを利用しておこづかいをあげることにしました。

毎月1000円をあげるのではなく、毎月のおこづかいは
0にします。

そして、次のテストで取るべき目標順位を、親の希望と本
人の目標に見合うレベルに決め、そのレベルに2回続けて
達することができたら、5千円という報酬型おこづかい制
に変えたのです。

2回続けて目標達成すると、5千円の家庭内クーポンをゲ
ットできます。

スポンサードリンク

これは、お金と引き換えることのできる500円単位の
クーポンで、現金で何かを買いたくなったら親に欲し
い物を言い、許可されれば現金に換えてもらえるとい
うものです。

大金をいきなり手にして、無意味な買い物をさせないた
めの方法です。
だからといって、努力して稼いだお金ですから、何も
せずにただもらうだけのおこづかいに比べたら、本人
にとっては、より「大事なお金」であるはずですよね。
そうであれば、意味のない使い方はできないはずです。

結果どうなったか?現在の状況

これがよかったのか定かではありませんが、結果的に息
子は2学期最初のテストで、目標順位をまず一つ達成で
きました。

次もこの学年順位を維持するため、日々の学習意欲が向
上してきているように思います。

この方法で、息子が自分自身で勉強しなければという意
志を持ち続けることができれば、受験生になっても塾に
行く必要はないので、結果的に家計も助かるということ
になります。

つまり、本人も一石二鳥となり、親にとってもメリット
があるので、三鳥にも四鳥にもなるのです。

勉強という仕事、つまり「やらなければならないこと」
をしっかりやって、結果を出すことでもらえる報酬。
これって、社会に出て、

「結果を出して給料をもらうこと」

につながっていくような気がするんです。

まとめ

いかがでしたか?
子供って本当にそれぞれのタイプがあり、それぞれの子
にあったやり方ってあると思います。
兄弟がいて、みな同じようにできるかというとそうでも
ありません。

家族だから、みんなどの子も同じように育てるのではな
く、ほめて伸びる子と、叱って伸びる子がいるように、
その子その子にあったやり方が見つかるといいですね!

追伸:仕事をする意味がわからない現代っ子(ニート)
対策にも大いに役に立つかもしれません?!

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください