突然の訃報を受けた時、お通夜お葬式に出席する時、参列者は
どうすればいいのでしょうか?
人に聞けない弔事のマナー(お通夜お葬式編)についてお話します。
お葬式お通夜のマナー 訃報を受けたら お悔み
お通夜やお葬式のマナーってどうすればいいのでしょう。
マナーを守ることが、亡くなった方への哀悼の意を表すことになり、
遺されたご遺族へのいたわりの気持が伝わります。
お通夜告別式に参列したら、そこの宗教やしきたり、または周囲の
方に合わせるのがよいです。
≪訃報を受けたら≫
訃報を受けた時は、近親者や親しくしていた人であるなら、なにを
おいてもかけつけなければなりません。
知人や友人の場合、遺族との親しさによって、すぐにかけつけるか
どうかを決めましょう。
あまり親しくない間柄であるならば、お通夜の祭壇ができあがった
頃にうかがうようにしましょう。
≪お悔みの挨拶≫
「重ね重ね」「たびたび」「続く」「再び」などの言葉は、不幸が
重なることを暗示すると言われ、忌み言葉と言われます。
このような言葉は避けるようにしましょう。
お通夜や告別式では久しぶりに旧友と会う機会もあるでしょうが、
声を高くして話したり、談笑したりするのはマナー違反ですので
つつしみましょう。
お葬式お通夜のマナー 服装はどうすべき?
通夜の席に、早々と礼装で訪れるのは、準備がよすぎるとして、
失礼になります。
告別式の時は、故人との親しさや間柄によって、礼装にするか略礼装
にするかを決めましょう。
喪服には、正式と略式(半喪)があり、故人との関わりや立場により、
区別します。
遺族、親族、親しい友人の場合は正式の黒の喪服を着用しましょう。
また、女性はメークを控えめにし、ロングヘアの人はすっきりまとめ
ます。香りのきつい香水も避けましょう。
≪女性の正式喪服≫
和服は、黒羽二重、または一越(ひとこし)ちりめんの染め抜き五つ紋付。
結婚前なら本人の生家の紋を、結婚後につくるのであれば婚家の紋をつけます。
帯、帯揚げ、帯締め、草履、バッグは黒にすること。帯の結び方、帯締めの
締め方は通常とは異なりますので、注意しましょう。
洋装の場合は、黒無地のワンピース、アンサンブル、スーツで、膝が隠れる
くらいのスカート丈にすること。
ストッキング、バッグは黒にすること。光沢のあるものは避けるようにします。
アクセサリーは黒真珠、黒曜石の一連ネックレスにし、悲しみが幾重にも重なる
ことを意味しますので、2連のネックレスは使わないようにします。
≪女性の略式喪服≫
和装は、紫、茶、紺、グレーなど、地味で落ち着いた色合いの無地の着物で、三つ
紋付か一つ紋付。帯は黒無地が無難ですが、グレーや紫などの無地も使います。
帯揚げ、帯締め、草履、バッグなどは正式喪服と同じです。
≪男性の喪服≫
和装は慶事と同じ、紋付羽織袴が正式の喪服ですが、最近では遺族や近親者でも
略式喪服のブラックスーツを着ることが多くなりました。ネクタイは黒にし、
ハンカチは白を持ちます。
≪子どもの喪服≫
慶事と同様に制服は礼装として着用できます。
その他、男子なら、スーツやブレザーにズボンなど。女子はシンプルなワンピース
や白シャツにブレザーとスカートを着用しましょう。
いずれも色物は避けます。
黒、紺などの地味な色合いを選びましょう。靴はカジュアルでないものを。
お葬式お通夜のマナー 香典について
香典については、宗教によって表書きが異なりますので気を付けましょう。
表書きは必ず薄墨で書きます。通夜か告別式の時に持参しましょう。
両方に参列する時は、通夜の時に渡します。必ず台ふくさにつつんで持参
しましょう。
まとめ
いかがでしょうか。
急な訃報の時にお役に立てれば幸いです。