お正月のイベントといえば、一つは書初めですよね!
書初めってそもそも何から始まったのかって、考えたこと
ありませんか?
書初めの由来と、新しい書初めの提案をしてみたいなと
思います。
書初めの由来 そもそも書初めとは?
さてさて、まずは書初めの由来をご紹介します。
書初めってどうやって日本の文化に根付いたのでしょう。
お正月が明け、かつて1月2日は事始めの日。
農家は畑や山の神を祀り、商家は、初荷をしていたので
す。
それと同じく、試筆、吉書(きっしょ)、初硯(はつす
ずり)等と言い、年の始めに心を静かに、筆をとるので
す。
昭和初期までは、神棚もしくは菅原道真の絵の前で、
おめでたい文字や漢詩を書いて、神棚に納めたり、吉方
に貼ったりしています。
その紙を11日のドンド焼きの火で焼くと、紙が高く燃
えあがるほどに舞い上がると、字が上達するといわれて
いました。
書初め 家族とのコミュニケーションのために
さて、一般的な書初めは現代では、今年の抱負を文字に
するというものですが、あまりぴんとこない四字熟語を
書いても、一年間それをいつも頭においておくことを
忘れてしまったりしますよね。
楽しく家族とのコミュニケーションをとりながら、その
抱負をくっきり印象付けるのに、こんな書き初めはどう
でしょうか。
今年の抱負を漢字一文字で表し、それが何を意味するか
を家族で当てっこするというものです。
そうすることで、他の家族にもその抱負が印象付けられ
本人も明確にその抱負を意識づけることができるのでは
ないでしょうか。
まとめ
いかがですか?
書き初めをする人って、少なくなっているかもしれませ
ん。
しかし、今一度、書き初めをしてみようかなと思って
いただけたなら幸いです。