寒中見舞とは?出す時期は?書き方は?誰に出せばよい?

必ずしも毎年出すわけではない寒中見舞。

寒中見舞って年賀状と違って、よくわからないなあと
思うとなんだか敷居が高いような気も・・・

今回は、そんな寒中見舞いについての疑問を解決します。

スポンサードリンク
 

寒中見舞を出す時期はいつ?

寒中見舞いは、読んで字のごとく寒中に出す挨拶状です。

それでは、寒中とはいつのことなのでしょう?
寒中とは、小寒と大寒にあたる期間のことです。

つまり松の内が明けてから、大寒の最後の日、
日付で言えば、1月8日から2月4日ごろまでが、寒中
見舞を送る時期です。

寒中見舞の文例 喪中の場合

寒中見舞を書くとき、文章をどのように書くか悩みますね

寒中見舞いは以下のように文章を構成します。

1.寒中見舞いの挨拶となる言葉
2.時候の挨拶(省略することもあります)
3.(年賀状の返礼の場合は)年賀状についてのお礼の言葉
4.書き手の近況報告(省略することもあります)
5.(挨拶状として出す場合には)ご支援やおつき合いを
  お願いする言葉など
6.相手の体調を気づかう言葉
7.日付け

スポンサードリンク

時効の挨拶文は、出す時期によって微妙に変化します。
12月ではなく1月であることを頭に入れて、あいさつ
文を選びましょう。

一月の時効の挨拶文例

厳寒の侯、初春の候、大寒の候、新春の候、小寒の候
年が明け、まだ来ぬ春が待ち遠しく感じられます。

などを選びます。

寒中見舞誰に出しますか?

寒中見舞いは喪中で年賀状を出せない時に、年賀状をいた
だいてしまった場合に出すのが一般的です。

年賀状に対するお礼の文章のほかに、喪中であったので、
年賀状を出せなかったことを文章に盛り込みましょう。

まとめ

いかがでしたか?
寒中見舞いを出すのは、喪中の時だけなので、
わからないことも多いと思います。
どうぞ参考になさってください。

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください