節分ってなに?節分の由来・豆まき

鬼は~そと!福は~うち!
節分といえば、こんな声があちらこちらから聞こえてきますね。

おうちではお父さんが鬼の役?
それとも本当の鬼はおかあさん?なんて、そんな冗談はおいと
いて・・・

今回は節分にまつわるお話です。

スポンサードリンク
  

節分ってなに?節分の由来とは?

節分というと、私たちは2月3日のことを頭に浮かべますよね。

実は本来、節分というのは2月3日のことだけを指すのではあり
ません。

節分とは、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の
前日のことを指します。

節分は、読んで字のごとく、「季節を分ける」という意味が
あるのです。

日本では、とくに立春が1年の始まりということで重んじら
れたことにより、春の節分である2月3日のみを節分と呼ぶ
ようになってきたのです。

立春が新年であるならば、前日の節分は大みそかになります
よね。

平安時代には、大みそかに陰陽師らによって、旧年の厄や
災難を祓う行事が行われていました。

さらに室町時代以降には、豆をまいて鬼を追い出す現在のよ
うな行事に発展していったのです。

これが庶民へと広がっていったのが、現在の節分行事に
つながってきています。

豆まきってなぜするの

それでは
季節の変わり目である節分に豆まきをするのはなぜなので
しょうか。

スポンサードリンク

季節の変わり目には、邪気が入りやすく、この邪気を祓っ
て、福を呼ぶために豆まきをするのですが、この「豆」は
「魔滅」とも書くことができ、「魔」の象徴である鬼を
「滅」する(やっつける)ということから豆をまくとも
言われます。

また、鬼の目に向かって炒った豆を投げつけてみたら、
鬼を退治することができたことから、「魔」の「目」に
むかって豆を投げるという風習ができたとも言われます。

いわしやひいらぎを飾る風習の由来とは?

最近ではあまり見かけなくなりましたが、
節分の時に、家の戸口に鰯の頭を焼いて、ヒイラギの枝に
刺したものを置く「やいかがし」という風習をご存知
でしょうか。

このやいかがし、なぜひいらぎと鰯なのでしょう。

昔から、鬼はにおいのきついものやとげのあるものを嫌う
といわれており、その代表として、いわしの頭やひいらぎ
の葉を使うようになったのです。

鬼を退治する=邪気を祓うための行事ですので、このような
風習が生まれたのでしょう。

まとめ

いかがでしたか?
何気なくまいていた豆まきも
こんないわれがあるんだなと知ることで、もっと大切にして
いきたい行事へと変わっていくのかもしれませんね。

子供たちにちょっと自慢してみてはいかがでしょう?

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください