節分の新習慣?!福茶とはなに?その由来といれかた

福茶をご存知でしょうか?
節分に行う行事で、豆まきと並んで行われるものです。
何それ?初めて聞いた!という方のために
福茶についてのお話です。

スポンサードリンク
   

節分に飲む福茶とは? 福茶の由来

時は、平安時代。
村上天皇のころ、疫病が大流行しました。

空也上人は、これを憐み十一面観音像を彫りました。
この観音像を曳いて京の町を回っていたのです。

この観音像にお茶を供えていたのですが、このお茶を飲むと
疫病が快復したのです。

これを知った村上天皇が元日に飲むようになり、それから
一般の民衆にも広まっていったと言われています。

スポンサードリンク

福茶を飲んでみたい!福茶のいれかた

福茶は、京都・関西地方の慣習で、昆布、梅干し、福豆、
山椒等を使います。

時期によって、素材を変え、縁起の良い時に飲むお茶を
福茶と呼びます。

福茶を飲むと無病息災になるといわれています。

それぞれの素材には意味があります。

昆布=喜ぶ

梅=めでたい・毒消し

福豆=まめまめしく働ける 
   
豆は、豆まきのあとに手元に残った豆を使います。

これらの具材にお湯または煎茶をかけて、飲みます。

まとめ

いかがでしたか?
縁起物の福茶 一度飲んでみたくなりませんか?

おいしい福茶のいれかたがわかるとくせになるかも
しれませんよ。

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください